1398年に、室町幕府3代目将軍の足利義満が建てた金閣寺
正式名称は、鹿苑寺(ろくおんじ)
一度、昭和25年に全焼したみたいですが5年後に再建したみたいです
世界遺産にも登録されているので、一度は見に行きたい場所です
義満の死後、遺言により舎利殿(金閣)を残して解体され禅寺となりました
禅寺の名前は義満の法名鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名付けられたそうです
この唯一残された舎利殿(お釈迦さんのお骨を祀る建物)こそが通称「金閣寺」に由来する建物で、鏡湖池のほとりに建つその姿は有名ですよね
私も何回も足を運んでますよ
近年、外国人観光客がすごい
京都自体が外国人率すごく高いよね、
水に映る景色・金閣寺が綺麗だし癒されます
水って本当に癒されます
舎利殿の他にも、当時考えられていた日本列島の形を模したとされる池泉回遊式庭園は、国の特別史跡および特別名勝
鏡湖池に映る金閣の姿も見どころのひとつ。
京都の寺院の中でも、最高位にある金閣寺は相国寺の山外塔頭でもありますが堂宇の少ない珍しい寺でもあります
この不動堂は、眼病に非常に御利益があるとされていて今でも『目の病気』で悩む人達が毎日のようにお参りにきているそうですよ
0コメント