2020.08.02 02:28法観寺(ほうかんじ)法観寺の五重の塔は、別名八坂の塔とも言われていて、八坂の塔の方が伝わりやすいみたいです私は清水寺の帰りに寄りました五重の塔だけでなく、他の観光スポットにもすぐに足を運べるのがポイント高めです☺️
2020.07.25 02:54北野天満神社観光地である異人館街にある神社1180年6月に平清盛が京都から神戸に都を移して設建し、北野の地名の発祥となった神社学問の神様である菅原道真公が祀られている御本殿で、昭和60年に神戸市の「伝統的建造物」として文化財に指定されてます
2019.11.28 03:32堀越神社聖徳太子が四天王寺と共に建てたとされる堀越神社四天王寺の守護の為に造られた7つの神社のうちのひとつが堀越神社(四天王寺七宮)になります四天王寺の、裏鬼門を守る神社として昔からパワースポットとなっていたみたいですねそんな堀越神社は「一生に一度のお願いごとをきいてくれる」と言い伝えられている神社なので、明確にお願いすることがある人にはおススメのスポットかな
2019.11.21 13:33清水寺毎年秋になると、参拝客が多いと分かっていても行きたくなる清水寺引き出しのようにちょこちょこと清水寺編を書いていきますね清水寺は京都府京都市内にある有名な寺院の一つ古くから「清水の舞台から飛び降りる」という言葉でも知られる「清水の舞台」は寺院の本堂前に広がる舞台のこと山の斜面にせり出すように建てられた「清水の舞台」から美しい京都市街地を眺めることができます舞台を支える柱に釘を使っていないことでも有名ですよねそして重要文化財を多く抱く清水寺は世界遺産にも登録されている寺院です境内は広くて、ハイシーズンではないときでもぐるりと一周見て回るのに平均的に約1時間かかるみたい四季折々で見え方が変わる、清水寺だからどんな時期にでも足を運びたいなと私は思ってしまいます
2019.11.20 02:31鹿苑寺 別名金閣寺1398年に、室町幕府3代目将軍の足利義満が建てた金閣寺正式名称は、鹿苑寺(ろくおんじ)一度、昭和25年に全焼したみたいですが5年後に再建したみたいです世界遺産にも登録されているので、一度は見に行きたい場所です義満の死後、遺言により舎利殿(金閣)を残して解体され禅寺となりました禅寺の名前は義満の法名鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名付けられたそうですこの唯一残された舎利殿(お釈迦さんのお骨を祀る建物)こそが通称「金閣寺」に由来する建物で、鏡湖池のほとりに建つその姿は有名ですよね私も何回も足を運んでますよ近年、外国人観光客がすごい京都自体が外国人率すごく高いよね、水に映る景色・金閣寺が綺麗だし癒されます水って本当に癒されます
2019.11.16 00:08椿大神社椿大神社(つばきおおかみやしろ)へ行って来ました椿大神社は、三重県鈴鹿市にある神社三重県では伊勢神宮・二見興玉神社に次いで3番目に参拝者数の多い神社ですここは、恋愛成就と結婚運が有名な縁結びスポットにもなります
2019.11.15 01:39伊勢観光 夫婦岩からの日の出 二見興玉神社二見ヶ浦のシンボルとなる夫婦岩夫婦岩からの日の出を見るために、いつもより早起きをして見に来ました神宮からは車で約20分ほどのところにあるスポットになります
2019.11.14 04:27女性の願いを叶えてくれる神明神社神武天皇の母でもある玉依姫命(たまよりひめのみこと)という女性の神様が祀られていて、女性の願いをひとつ叶えてくれると言われている神社へ参拝してきました祈願用紙をお願い箱に入れ、二礼二拍手一礼してお願いごとをするだけ
2019.10.19 13:38王地山まけきらい神社勝負事の祈願なら、丹波篠山口の河原町通り近くにある王地山まけきらい稲荷神社江戸時代、毎年春と夏に将軍達のお相撲大会が開催されていて篠山藩の力士たちは負けてばかりいましたある年の春場所に、篠山から来たという王地山平左衛門たちが8名の力士と、行司1名、頭取1名の 一行10名が現れて土俵に上がると連戦連勝したというお話があります篠山藩のお殿様は、大変負けず嫌いな性格だったそうですまけきらい稲荷神社はこのお話から由来された名前だそうですよ